• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

死細菌の石灰化による象牙質バイオミネラリゼーション技術の確立

研究課題

研究課題/領域番号 24K22182
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
審査区分 中区分57:口腔科学およびその関連分野
研究機関大阪大学

研究代表者

今里 聡  大阪大学, 大学院歯学研究科, 教授 (80243244)

研究分担者 北川 晴朗  大阪大学, 大学院歯学研究科, 助教 (50736246)
研究期間 (年度) 2024-06-28 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
6,240千円 (直接経費: 4,800千円、間接経費: 1,440千円)
2026年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
2025年度: 2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
2024年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワード歯学 / 歯科材料学
研究開始時の研究の概要

Minimal Interventionの理念が普及して歯質削除量を抑えることに重きが置かれるようになったとは言え、象牙質う蝕の治療は、現在も、感染歯質の削除を基本とする外科的処置を前提としている。本研究では、リン酸化タンパクによる死細菌の石灰化現象を応用し、象牙質内に存在する細菌を死滅させた後、リン酸化タンパクを用いて石灰化させることで、象牙質の再石灰化へと繋げる新たなバイオミネラリゼーション技術の確立を試みる。すなわち、本研究は、感染象牙質を全く削除することなく石灰化させる象牙質う蝕の完全非切削治療の実現に向け、その基盤となる技術の確立を試みるものである。

URL: 

公開日: 2024-07-03   更新日: 2024-08-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi