研究課題/領域番号 |
24K22200
|
研究種目 |
挑戦的研究(萌芽)
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
中区分58:社会医学、看護学およびその関連分野
|
研究機関 | 群馬大学 |
研究代表者 |
平川 秀忠 群馬大学, 大学院医学系研究科, 准教授 (80431758)
|
研究分担者 |
鈴江 一友 群馬大学, 大学院医学系研究科, 講師 (00333485)
木村 鮎子 群馬パース大学, 医療技術学部, 講師 (50553616)
|
研究期間 (年度) |
2024-06-28 – 2027-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2024年度)
|
配分額 *注記 |
6,500千円 (直接経費: 5,000千円、間接経費: 1,500千円)
2026年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
2025年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
2024年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
|
キーワード | 感染症 / 薬剤耐性 / 感染制御 / 病原性 / 毒素 |
研究開始時の研究の概要 |
本研究では、マクロ孔型の多孔質炭素を利用した腸管感染症に対する治療法と予防法の技術基盤の構築を目指す。当感染症の治療や予防には、抗菌薬やワクチンが期待されるが、既存の抗菌薬やワクチンが効かない赤痢菌やコレラ菌などが増加している。一方で、O157のように重症化を防ぐための根治療法が存在しないケースもある。このため、抗菌薬やワクチンといった既存のアイデアのみでは当感染症に対抗するためには限界があり、これまでの概念とは異なる新たな手法の開発が必要とされる。本研究は、多孔質炭素を多様な腸管感染症の重症化予防、治療に利用するという世界初のエビデンスを提供し、腸管感染症に対する現状の課題に取り組む。
|