• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

新たな認知症対策としての疼痛マネジメントの標準化に向けた挑戦

研究課題

研究課題/領域番号 24K22208
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
審査区分 中区分58:社会医学、看護学およびその関連分野
研究機関長崎大学

研究代表者

坂本 淳哉  長崎大学, 医歯薬学総合研究科(保健学科), 准教授 (20584080)

研究分担者 本田 祐一郎  長崎大学, 医歯薬学総合研究科(保健学科), 助教 (40736344)
西 祐樹  長崎大学, 医歯薬学総合研究科(保健学科), 助教 (40961686)
沖田 実  長崎大学, 医歯薬学総合研究科(保健学科), 教授 (50244091)
片岡 英樹  長崎大学, 医歯薬学総合研究科(保健学科), 客員研究員 (50749489)
後藤 響  長崎大学, 医歯薬学総合研究科(保健学科), 客員研究員 (90813436)
佐々木 遼  長崎大学, 医歯薬学総合研究科(保健学科), 助教 (90908568)
研究期間 (年度) 2024-06-28 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
6,370千円 (直接経費: 4,900千円、間接経費: 1,470千円)
2026年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
2025年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
2024年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
キーワード認知症 / 疼痛 / アセスメント / 身体活動
研究開始時の研究の概要

本研究課題では,臨床場面を問わず言語コミュニケーションが困難な認知症高齢者の疼痛を把握するための標準的アセスメント法を開発するとともに,動画を活用した身体活動促進プログラムの効果検証を目的としている.その目的の達成を通じて,ケアや介護,リハビリテーションにおける認知症高齢者に対する疼痛マネジメントの質の向上を図り,本邦における認知症の克服に向けた取り組みを加速させる.

URL: 

公開日: 2024-07-03   更新日: 2024-08-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi