• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

嗅覚テストによる認知症の早期発見・早期対応支援モデルの構築

研究課題

研究課題/領域番号 24K22231
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
審査区分 中区分58:社会医学、看護学およびその関連分野
研究機関大阪大学

研究代表者

樺山 舞  大阪大学, 大学院医学系研究科, 教授 (50635498)

研究分担者 聲高 英代  大阪歯科大学, 看護学部, 講師 (10835557)
神出 計  大阪大学, 大学院医学系研究科, 教授 (80393239)
研究期間 (年度) 2024-06-28 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
6,370千円 (直接経費: 4,900千円、間接経費: 1,470千円)
2026年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2025年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
2024年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
キーワード認知症 / 早期発見 / 早期支援 / 地域支援 / 嗅覚テスト
研究開始時の研究の概要

本研究では、早期に軽度認知機能障害を把握できる、嗅覚機能の測定によるスクリーニングツールを用いて、侵襲性や抵抗感が少ない形での認知機能検査を多様な日常場面で実施する。これにより嗅覚ツールを使用した方策の早期のポピュレーションアプローチ効果を検証し、真にニーズを持つ対象者層の「早期発見」、その後の「早期対応」に関する支援モデルの構築を行う。また、対象者の身体・社会活動、疾病や栄養状態等をあわせて嗅覚低下レベルや香りの種類との関連を縦断的に検討し、嗅覚ツールのさらなる開発へつなぐ。

URL: 

公開日: 2024-07-03   更新日: 2024-08-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi