• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

新型たばこの有害性評価法を化学物質の一斉分析とノンターゲット分析で構築する

研究課題

研究課題/領域番号 24K22239
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
審査区分 中区分58:社会医学、看護学およびその関連分野
研究機関国立保健医療科学院

研究代表者

稲葉 洋平  国立保健医療科学院, その他部局等, 上席主任研究官 (80446583)

研究分担者 戸次 加奈江  国立保健医療科学院, その他部局等, 主任研究官 (00722084)
研究期間 (年度) 2024-06-28 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
6,500千円 (直接経費: 5,000千円、間接経費: 1,500千円)
2026年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2025年度: 2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
2024年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
キーワード加熱式たばこ / 電子たばこ / ノンターゲット分析 / 有害化学物質 / GC/GC/TOF
研究開始時の研究の概要

新型たばこは温度帯200-350°Cの加熱によって喫煙するたばこ製品である。この新型たばこ製品は、燃焼を伴う紙巻たばこと比較すると有害化学物質量が削減されている 。本研究では、「新型たばこ製品(加熱式たばこ 、電子たばこ)」から発生する有害化学物質の一斉分析法と未規制物質のノンターゲット 分析法を組み合わせることで新型たばこの有害性を評価する手法を構築する。二次元ガスクロマトグラフ飛行時間型質量分析装置(GC/GC/TOF)を使用し、これまで個別に行ってき た有害化学物質分析法を1種類に統合して同時多成分分析を行う。さらに未規制物質、更には未知物質のノンターゲット分析を行う。

URL: 

公開日: 2024-07-03   更新日: 2024-08-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi