• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

非拘束センシングによる椅座位での聴診音モニタリング手法と異音検知システムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 24K22241
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
審査区分 中区分58:社会医学、看護学およびその関連分野
研究機関一般社団法人 次世代看護教育研究所

研究代表者

松本 勝  一般社団法人 次世代看護教育研究所, 研究・開発部, 客員研究員 (40751904)

研究分担者 大貝 和裕  石川県立看護大学, 看護学部, 教授 (40706983)
真田 弘美  石川県立看護大学, 看護学部, 教授 (50143920)
小路 和幸  東京大学, 大学院医学系研究科(医学部), 客員研究員 (60897726)
仲上 豪二朗  東京大学, 大学院医学系研究科(医学部), 教授 (70547827)
幅 大二郎  石川県立看護大学, 看護学部, 講師 (40980503)
研究期間 (年度) 2024-06-28 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
6,370千円 (直接経費: 4,900千円、間接経費: 1,470千円)
2026年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2025年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2024年度: 2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
キーワード非拘束 / センシング / 椅座位 / 聴診音 / 異常検知
研究開始時の研究の概要

本研究の目的は、「在宅・介護施設の高齢療養者」をターゲットとした、椅座位で聴診音の情報が収集できるモニタリングシステムの開発、AIによる異常予測を可能にする異音検知システムの開発を行うことである。シート型圧電センサを使用し椅座位次の座面・背面から 正常音・異常音を検出できるシステムを開発したうえで、非拘束連続センシングによって 得られた聴診音のデータより、異常音を判別するアルゴリズムを開発する。本研究により 、多くの高齢者が「座っているだけで身体状態をモニタリング」できるこれまでにないシステムが構築され、人的資源を要さずしても在宅・介護施設の高齢療養者が最期まで自立した、安楽な生活を実現する。

URL: 

公開日: 2024-07-03   更新日: 2024-08-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi