• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

物理療法による超急性期リハビリテーションの創出

研究課題

研究課題/領域番号 24K22248
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
審査区分 中区分59:スポーツ科学、体育、健康科学およびその関連分野
研究機関京都大学

研究代表者

伊藤 明良  京都大学, 医学研究科, 講師 (50762134)

研究分担者 崎谷 直義  国立研究開発法人産業技術総合研究所, 生命工学領域, 研究員 (30824859)
研究期間 (年度) 2024-06-28 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
6,240千円 (直接経費: 4,800千円、間接経費: 1,440千円)
2026年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
2025年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2024年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
キーワード物理療法 / メカニカルストレス / 理学療法 / 急性期 / 動物実験
研究開始時の研究の概要

“Exercise is Medicine”と提唱され、運動による様々な治療的効果がリハビリテーション治療で活用されている。しかし、超急性期の意識障害を伴うような病態を呈し、運動を開始できない患者への積極的なリハビリテーション治療は未だ確立されていない。本研究では、超急性期から物理刺激を薬のように処方できる世界“Physical stimulation is Medicine”を創ることに挑戦する。

URL: 

公開日: 2024-07-03   更新日: 2024-08-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi