• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ヒト呼気中揮発性有機物の構成解析に基づく肝線維化簡易診断法の確立に向けた基盤研究

研究課題

研究課題/領域番号 24K22255
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
審査区分 中区分59:スポーツ科学、体育、健康科学およびその関連分野
研究機関静岡県立大学

研究代表者

石川 智久  静岡県立大学, 薬学部, 教授 (10201914)

研究分担者 山口 桃生  静岡県立大学, 薬学部, 助教 (30804819)
研究期間 (年度) 2024-06-28 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
6,500千円 (直接経費: 5,000千円、間接経費: 1,500千円)
2026年度: 2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
2025年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
2024年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
キーワード肝線維化 / MASH / 非侵襲的診断 / 揮発性有機化合物
研究開始時の研究の概要

我々は、肝線維化の進行は呼気中揮発性有機物(VOCs)の構成に影響するのではという発想から、肝線維化モデルマウスから採取した呼気をガスクロマトグラフィー質量分析と機械学習を組み合わせて解析し、肝線維化を約90%の確率で判別可能なモデルを構築した。この研究成果を基盤として、本研究では患者から採取した呼気を使って、ヒトでの肝線維化の判別を可能とするモデルの構築を目指す。さらに、抽出されたVOCs成分と肝線維化進行度との相関を検証し、簡易診断の有効性を支持する科学的根拠を提示する。ヒト呼気中VOCsの解析による肝線維化簡易診断法を確立できれば、患者自身で肝線維化を早期発見することも可能となる。

URL: 

公開日: 2024-07-03   更新日: 2024-08-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi