研究課題/領域番号 |
24K22273
|
研究種目 |
挑戦的研究(萌芽)
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
中区分59:スポーツ科学、体育、健康科学およびその関連分野
|
研究機関 | 香川大学 |
研究代表者 |
平野 勝也 香川大学, 医学部, 教授 (80291516)
|
研究分担者 |
橋本 剛 香川大学, 医学部, 助教 (80380153)
|
研究期間 (年度) |
2024-06-28 – 2027-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2024年度)
|
配分額 *注記 |
6,500千円 (直接経費: 5,000千円、間接経費: 1,500千円)
2026年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2025年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2024年度: 2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
|
キーワード | 血液凝固系 / 認知症 / プロテイナーゼ活性化型受容体 / インスリン分解酵素 |
研究開始時の研究の概要 |
認知症と凝固系の連関は明らかであるが、従来、凝固系は血栓形成を介して認知症の発症に関与するとされてきた。蛋白質分解酵素活性を有する凝固因子はプロテイナーゼ活性化型受容体(PAR)を介して老化や細胞障害に関わる慢性炎症、活性酸素産生などの細胞作用を発揮する。研究代表者はサブタイプPAR1を欠損するマウスで老化現象が抑制されていることを見出した。凝固系は、PAR1を介して血栓非依存性に認知症を発症させると考えられる。本研究はこの新たな認知症発症機構を動物実験と培養細胞実験から明らかにする。これまでの研究にはないPAR1の新たな視点から凝固系と認知症の連関を明らかにする挑戦的研究である。
|