• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

大規模固気液三相流システムのデジタルツインの実現に向けた基盤技術の開発

研究課題

研究課題/領域番号 24K22289
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
審査区分 中区分60:情報科学、情報工学およびその関連分野
研究機関東京大学

研究代表者

酒井 幹夫  東京大学, 大学院工学系研究科(工学部), 教授 (00391342)

研究期間 (年度) 2024-06-28 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
6,370千円 (直接経費: 4,900千円、間接経費: 1,470千円)
2026年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2025年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2024年度: 2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
キーワードDiscrete Element Method / Volume of Fluid / DEM粗視化モデル / サロゲートモデル / 縮約モデル
研究開始時の研究の概要

本研究では、大規模固気液三相流システムにおけるデジタルツインの実現のために必要となる基盤技術を開発する。本研究で開発するデジタルツインの基盤技術が理論的かつ実験的に妥当であることを示すために信頼性評価を繰り返し行い、固気液三相流のマクロ現象の再現性に係る法則を見出すとともに計算モデルの普遍性を追求する。また、本研究成果は、単なる固気液三相流システムのデジタルツインのモデル開発にとどまらず、幅広い工学分野において、現象解明、設計最適化、製品の歩留まりの向上にも役立てられる。

URL: 

公開日: 2024-07-03   更新日: 2024-08-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi