• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

次世代データプレーン技術に向けたプロトコル処理アーキテクチャの変革

研究課題

研究課題/領域番号 24K22295
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
審査区分 中区分60:情報科学、情報工学およびその関連分野
研究機関大阪大学

研究代表者

小泉 佑揮  大阪大学, 大学院情報科学研究科, 准教授 (50552072)

研究期間 (年度) 2024-06-28 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
6,500千円 (直接経費: 5,000千円、間接経費: 1,500千円)
2026年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2025年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2024年度: 2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
キーワードプログラマブルデータプレーン / プログラマブルスイッチ / スマートNIC / eXpress Data Path / プロトコル処理
研究開始時の研究の概要

本研究課題では、次世代データプレーンを有する計算機に適したプロトコル処理アーキテクチャの変革を目的とした研究に取り組む。具体的には、CPUベースのプロトコル処理からスマートNICなどのプログラマブルデータプレーンデバイス起点のプロトコル処理技術に変革することを目指す。さらに、これを支えるソフトウェア技術としてeXpress Data Path (XDP) に注目し、その制約の強いプログラミングモデルに適したデータ構造とアルゴリズムを設計する。

URL: 

公開日: 2024-07-03   更新日: 2024-08-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi