• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

非線形ダイナイクスを持つ粒子集合体を利用した自己組織化臨界素子

研究課題

研究課題/領域番号 24K22306
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
審査区分 中区分61:人間情報学およびその関連分野
研究機関大阪大学

研究代表者

赤井 恵  大阪大学, 大学院理学研究科, 教授 (50437373)

研究期間 (年度) 2024-06-28 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
6,370千円 (直接経費: 4,900千円、間接経費: 1,470千円)
2026年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2025年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2024年度: 2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
キーワード導電性高分子 / 自己組織化臨界 / 脳機能 / ポリオキソメタレート / 分子素子
研究開始時の研究の概要

材料として注目するのは高い電子還元性を示す酸化金属化合物であるポリオキソメタレート(POM)分子とそれらをネットワーク的に集合させる媒体としての有機導電性高分子(ポリマー)の複合体である。本研究ではその信号応答の源のシステムを解明し、単純な乱雑スパイクの発生源ではなく、脳のような時空間相関と臨界性を示す自己組織化臨界現象を創りあげ、神経系の自発信号に酷似したパターンを発生するデバイスの作製を行う。

URL: 

公開日: 2024-07-03   更新日: 2024-08-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi