• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

音声学的低侵襲性を有する鼻腔・副鼻腔の手術のための音声アセスメント支援技術の開発

研究課題

研究課題/領域番号 24K22312
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
審査区分 中区分61:人間情報学およびその関連分野
研究機関甲南大学

研究代表者

北村 達也  甲南大学, 知能情報学部, 教授 (60293594)

研究分担者 竹本 浩典  千葉工業大学, 先進工学部, 教授 (40374102)
大村 和弘  東京慈恵会医科大学, 医学部, 講師 (90599713)
研究期間 (年度) 2024-06-28 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
6,370千円 (直接経費: 4,900千円、間接経費: 1,470千円)
2026年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2025年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2024年度: 3,120千円 (直接経費: 2,400千円、間接経費: 720千円)
キーワード音声アセスメント / 音声の個人性 / 音声学的侵襲性 / 音響シミュレータ / 仮想手術シミュレータ
研究開始時の研究の概要

本研究では,耳鼻咽喉科領域の手術による音声への影響を予測し,それを最小限に抑える手術方法の検討を支援する技術の開発に挑戦する.具体的には,患者の術前の3次元CTデータにコンピュータ上で仮想的に手術を施し,それが音声に及ぼす影響を音響シミュレーションによって高速に予測する技術を開発する.そして,この技術に基づいて,医師の手術計画立案を支援するとともに患者へのインフォームド・コンセントに活用する音声アセスメントを実現する.

URL: 

公開日: 2024-07-03   更新日: 2024-08-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi