• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

呼吸をモデルとした生物知能型空間認知能力の獲得

研究課題

研究課題/領域番号 24K22313
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
審査区分 中区分61:人間情報学およびその関連分野
研究機関国立情報学研究所

研究代表者

志垣 俊介  国立情報学研究所, 情報学プリンシプル研究系, 助教 (50825289)

研究分担者 福原 洸  東北大学, 電気通信研究所, 助教 (10827611)
伊吹 竜也  明治大学, 理工学部, 専任准教授 (30725023)
研究期間 (年度) 2024-06-28 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
6,500千円 (直接経費: 5,000千円、間接経費: 1,500千円)
2026年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
2025年度: 2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
2024年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
キーワード気流可視化 / 能動的匂いセンシング / 感覚運動統合 / ロボット嗅覚
研究開始時の研究の概要

本研究では,「呼吸」をモデルとしてロボットの空間認知能力を向上させることを目指す.具体的には,嗅覚が優れている犬を題材として,如何に生物が時空間解像度の低い匂いに対して適切に空間から情報を獲得しているか気流可視化を通じて明らかにする.明らかとなった性質を工学的に再構成し,犬と同等の骨格構造を持ち合わせた自律移動体へと実装することで,ロボットシステムへと結実させる.

URL: 

公開日: 2024-07-03   更新日: 2024-08-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi