• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

海氷は窒素固定生物のホットスポットか?

研究課題

研究課題/領域番号 24K22347
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
審査区分 中区分63:環境解析評価およびその関連分野
研究機関東京大学

研究代表者

塩崎 拓平  東京大学, 大気海洋研究所, 准教授 (90569849)

研究分担者 増田 貴子  国立研究開発法人水産研究・教育機構, 水産資源研究所(塩釜), 主任研究員 (60893831)
研究期間 (年度) 2024-06-28 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
6,500千円 (直接経費: 5,000千円、間接経費: 1,500千円)
2026年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2025年度: 2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
2024年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
キーワード窒素固定 / 海氷
研究開始時の研究の概要

本研究では、海氷を窒素固定生物のホットスポットであると仮説し、そこに生息する窒素固定生物の生態と機能を明らかにすることを目的とする。具体的には全球スケールで海氷コアサンプリングを実施し、ゲノム情報から窒素固定生物の生理生態と微生物群集との関わりを明らかにする。さらにNanoSIMSを用いてシングルセルレベルで海氷での窒素固定活性の有無を確認する。海氷域は全海洋面積の12%を占めるほど広大であり、ここで窒素固定が行われているとすると、地球全体の窒素収支に影響を及ぼす可能性がある。

URL: 

公開日: 2024-07-03   更新日: 2024-08-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi