研究課題/領域番号 |
24K22351
|
研究種目 |
挑戦的研究(萌芽)
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
中区分63:環境解析評価およびその関連分野
|
研究機関 | 長崎大学 |
研究代表者 |
鳥羽 陽 長崎大学, 医歯薬学総合研究科(薬学系), 教授 (50313680)
|
研究分担者 |
安孫子 ユミ 長崎大学, 医歯薬学総合研究科(薬学系), 准教授 (80742866)
|
研究期間 (年度) |
2024-06-28 – 2026-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2024年度)
|
配分額 *注記 |
6,370千円 (直接経費: 4,900千円、間接経費: 1,470千円)
2025年度: 3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
2024年度: 3,120千円 (直接経費: 2,400千円、間接経費: 720千円)
|
キーワード | タイヤ摩耗粉じん / 親電子物質 / 二次生成 / 付加体 / 毒性 |
研究開始時の研究の概要 |
道路上で生成するタイヤ摩耗粉じんは,今後大気汚染の主要な原因になると考えられ,タイヤ由来の化学物質が環境中で二次的に酸化されて生成する非意図的生成物には,タンパク質等の生体チオールと付加体を形成し,毒性を発揮する親電子物質が含まれると予想される。本研究では,実環境試料から付加体生成能を有する親電子物質をチオール基によって特異的に認識・標識でき,さらに検出・精製のための部位を有する二段階分子プローブを開発することで複雑な混合物である環境試料から目的物質を精製する新たな技術を開発する。さらに道路上の堆積粉じんから未知の親電子物質を探索・同定し,健康影響に直結する毒性評価を行う。
|