• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

相分離・相混和スイッチングを活用した二酸化炭素吸収・放散システムの創製

研究課題

研究課題/領域番号 24K22368
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
審査区分 中区分64:環境保全対策およびその関連分野
研究機関早稲田大学

研究代表者

鹿又 宣弘  早稲田大学, 理工学術院, 教授 (40221890)

研究期間 (年度) 2024-06-28 – 2026-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
6,370千円 (直接経費: 4,900千円、間接経費: 1,470千円)
2025年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
2024年度: 4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
キーワード地球温暖化対策 / 二酸化炭素回収 / 相分離・相混和 / ポリアミン / スイッチング技術
研究開始時の研究の概要

我々は最近,ジエチレントリアミン誘導体が高いCO2吸収・放散性能を示すことを先行研究において見いだしている.本研究では,これまでに得られた知見を活かし,CO2の吸収・放散過程で相分離と相混和が切り替わる新たなアミン・極性溶媒系を開発し,高効率なCO2吸収・放散系の創製を目指す.この系ではCO2が安定な付加体として相混和した均一相に化学吸収され,加熱放散時には相分離に伴って付加体が高濃度アミン相に移動し,高放散率でCO2を脱離する.この新しいアプローチにより,従来法では困難であった効率的なCO2回収が可能となることが期待される.

URL: 

公開日: 2024-07-03   更新日: 2024-08-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi