• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ATPの機能発現における水和状態の役割解明とATP模倣高分子設計

研究課題

研究課題/領域番号 24K22382
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
審査区分 中区分90:人間医工学およびその関連分野
研究機関九州大学

研究代表者

田中 賢  九州大学, 先導物質化学研究所, 教授 (00322850)

研究期間 (年度) 2024-06-28 – 2026-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
6,500千円 (直接経費: 5,000千円、間接経費: 1,500千円)
2025年度: 3,380千円 (直接経費: 2,600千円、間接経費: 780千円)
2024年度: 3,120千円 (直接経費: 2,400千円、間接経費: 720千円)
キーワードATP / タンパク質 / 水和 / 中間水 / ガラス転移温度
研究開始時の研究の概要

ATPのタンパク質の凝集を防止する性質は、ミリモルのような高濃度で見られ、細胞内のATPがエネルギー源として使用されるのに必要とされる濃度より高い。このATPの新しい機能は、相分離したタンパク質の凝集を防止するために重要である。本研究では、ATPやATPの分子集合体の周囲に水和した水の状態(中間水の構造と運動性)がタンパク質の凝集抑制に関係しているとの仮説を立て、バイオ界面水の解析により仮説の実証を試みる。本研究では、溶質である生体分子と溶媒である水分子に対等に着眼し、ATP模倣高分子を新規に合成し、タンパク質の凝集を制御できる高分子を設計する。

URL: 

公開日: 2024-07-03   更新日: 2024-08-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi