• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

光学-分子動力学の融合による細胞膜損傷の定量評価技術の創出:医療技術評価への展開

研究課題

研究課題/領域番号 24K22389
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
審査区分 中区分90:人間医工学およびその関連分野
研究機関名古屋工業大学

研究代表者

中村 匡徳  名古屋工業大学, 工学(系)研究科(研究院), 教授 (20448046)

研究分担者 杉田 修啓  名古屋工業大学, 工学(系)研究科(研究院), 教授 (20532104)
重松 大輝  山口大学, 大学院創成科学研究科, 准教授 (50775765)
氏原 嘉洋  名古屋工業大学, 工学(系)研究科(研究院), 准教授 (80610021)
研究期間 (年度) 2024-06-28 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
6,500千円 (直接経費: 5,000千円、間接経費: 1,500千円)
2026年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
2025年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
2024年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
キーワード細胞膜損傷 / SHG
研究開始時の研究の概要

本研究では,第二高調波発生光を利用して,細胞膜の損傷度定量評価技術を創出する.細胞膜は,物理的境界であると同時に,「物質透過」や「情報伝達」といった機能維持において不可欠な構造である.そのため,膜の損傷は細胞死を誘引し,究極的には臓器異常や疾患の原因となる.本研究では,細胞膜の損傷の検知に焦点を置く.光学と分子動力学を融合し,細胞膜を構成する分子の乱れ、膜の流動性や張力の低下を膜損傷として捉え、これを可視化・定量化することに挑戦する.確立した技術を種々の医療技術に展開し,膜損傷を起点とする疾患の理解や診断法の確立のみならず,不妊治療や薬物輸送における医療技術評価への貢献を目指す.

URL: 

公開日: 2024-07-03   更新日: 2024-08-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi