• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

創薬作用機序を変革する液液相分離標的バイオマテリアルの創製による認知症根治挑戦

研究課題

研究課題/領域番号 24K22409
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
審査区分 中区分90:人間医工学およびその関連分野
研究機関東京都立大学

研究代表者

朝山 章一郎  東京都立大学, 都市環境科学研究科, 教授 (90315755)

研究期間 (年度) 2024-06-28 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
6,370千円 (直接経費: 4,900千円、間接経費: 1,470千円)
2026年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
2025年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
2024年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
キーワード液液相分離標的バイオマテリアル / 創薬作用機序変革 / 認知症根治
研究開始時の研究の概要

アルツハイマー病は、発症してからでは根治できないという学術的方向性を転換し、発症後の患者を対象とした認知症の根治に挑戦する。そのため、神経原線維変化(アルツハイマー病の二大病理所見の内、発症時期に近い方)を引き起こすリン酸化タウの異常凝集を促進する場である液液相分離構造を無くすことにより、タウの異常凝集を解離させ、神経細胞の再生(神経原線維変化の復元)を目指すバイオマテリアルを創製する。得られる液液相分離標的バイオマテリアルにより、病因物質が形成される場である液液相分離構造を標的とした独自の作用機序により、神経細胞の再生を目指す。

URL: 

公開日: 2024-07-03   更新日: 2024-08-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi