• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

鏡像型機能性タンパク質の医薬応用を目指した基盤技術の開発

研究課題

研究課題/領域番号 24K22415
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
審査区分 中区分47:薬学およびその関連分野
研究機関京都薬科大学

研究代表者

大石 真也  京都薬科大学, 薬学部, 教授 (80381739)

研究期間 (年度) 2024-06-28 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
6,500千円 (直接経費: 5,000千円、間接経費: 1,500千円)
2026年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
2025年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
2024年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
キーワード鏡像型タンパク質 / 化学合成タンパク質 / 機能分子 / 酵素
研究開始時の研究の概要

全アミノ酸配列がD-アミノ酸から構成される鏡像型タンパク質は、生体内でのペプチダーゼによる分解を受けにくいことから、持続的な作用が期待できるバイオ医薬品となり得る。本研究では、従前の研究において確立した複数のタンパク質の化学合成技術を、酵素などの機能性タンパク質に展開し、機能性タンパク質の鏡像型タンパク質(鏡像型機能性タンパク質)を医薬シーズや機能解析ツールとして活用するための基盤技術を開発する。

URL: 

公開日: 2024-09-02  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi