研究課題/領域番号 |
24K22462
|
研究種目 |
研究活動スタート支援
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
0102:文学、言語学およびその関連分野
|
研究機関 | 一橋大学 |
研究代表者 |
大久保 友博 一橋大学, 大学院言語社会研究科, 講師 (40807484)
|
研究期間 (年度) |
2024-07-31 – 2026-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2024年度)
|
配分額 *注記 |
2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
2025年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2024年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
|
キーワード | 翻訳研究 / 英文学 / 翻訳史 / 翻訳論 / 翻訳学 |
研究開始時の研究の概要 |
本研究では、こんにちますますその重要性を高めている「翻訳家」に注目し、その文筆業としての源流を探るため、17~18世紀の英国文化・文芸の研究を主目的として、これまでの自身の一連の翻訳論研究に引き続き、以下の各論に取り組むことを計画している。 ①17~18世紀における大陸言語(フランス語、ドイツ語、イタリア語等)からの翻訳者たちとその翻訳論 ②17~18世紀における売文家たちと商品としての翻訳の位置づけについて ③修士論文で取り扱ったアレクザンダー・フレイザー・タイトラー『翻訳原論』の再考
|