• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

複数の助動詞の関係からみた古代語助動詞の意味の総合的研究

研究課題

研究課題/領域番号 24K22502
研究種目

研究活動スタート支援

配分区分基金
審査区分 0102:文学、言語学およびその関連分野
研究機関九州大学

研究代表者

古川 大悟  九州大学, 人文科学研究院, 講師 (70994515)

研究期間 (年度) 2024-07-31 – 2026-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
2025年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2024年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワード古代日本語 / 助動詞
研究開始時の研究の概要

本研究は、「推量の助動詞」や「モダリティ」等の既存の枠組みにとらわれない観点から、複数の助動詞を関連づけて分析することで、古代語助動詞の意味体系のありかたを高い精度で明らかにするものである。たとえば、「らし」「終止なり」「めり」と「気づきのけり」との近接など、従来関係づけられてこなかった助動詞どうしの関係に着目し、意味体系の精緻な解明を図る。証拠性(evidentiality)と意外性(mirativity)の関連など、通言語的にも注目に値する知見を提示する。文学分野に対しても積極的に成果を発信し、作品解釈の深化に寄与する。

URL: 

公開日: 2024-08-01   更新日: 2024-09-13  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi