• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

大塚史学成立の「知的過程」―福島大学「大塚久雄文庫」草稿等を活用して

研究課題

研究課題/領域番号 24K22525
研究種目

研究活動スタート支援

配分区分基金
審査区分 0103:歴史学、考古学、博物館学およびその関連分野
研究機関福島大学

研究代表者

阪本 尚文  福島大学, 行政政策学類, 准教授 (60707800)

研究期間 (年度) 2024-07-31 – 2026-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
2025年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2024年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワード大塚久雄 / 福島大学附属図書館「大塚久雄文庫」
研究開始時の研究の概要

福島大学附属図書館「大塚久雄文庫」には、敗戦直後から1960年代まで日本の西洋史学を牽引した大塚久雄の戦前・戦中の読書ノート、草稿、書簡、講義の速記ノートが放置されている。本研究はそれらを整理・公開しつつ、公刊著作や大塚の手沢本への書込とともに分析し、大塚史学成立の「知的過程」を解明する。そのために次の課題を設定する。【課題A】読書ノートや書簡などを整理・公開しつつ、当時の大塚の研究活動やほかの知識人との交流の諸相を検討する。【課題B】速記ノートの翻刻を大学紀要に掲載し、揺籃期の大塚史学の体系を復元する。【課題C】京都学派の著作などへの書込を解読し、大塚が依拠した歴史理論の基層を明らかにする。

URL: 

公開日: 2024-08-01   更新日: 2024-09-13  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi