• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

考古遺跡中の漂着軽石に基づく海域火山の噴火履歴解明の試み

研究課題

研究課題/領域番号 24K22565
研究種目

研究活動スタート支援

配分区分基金
審査区分 0104:地理学、文化人類学、民俗学およびその関連分野
研究機関国立歴史民俗博物館

研究代表者

平峰 玲緒奈  国立歴史民俗博物館, 大学共同利用機関等の部局等, 研究員 (61002457)

研究期間 (年度) 2024-07-31 – 2026-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
2025年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2024年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワード漂着軽石 / 考古遺跡 / 海域火山 / 火山ガラス / 主成分化学組成分析
研究開始時の研究の概要

火山噴出物であるテフラ(降下火山灰,降下軽石,火砕流など)は,地面に直接降下・堆積したものをイメージしやすいが,実際には水流によって運搬され,降下範囲より離れた地域に「漂着」することがある.本研究では,南西諸島の考古遺跡から出土した漂着軽石の給源火山を,化学組成に基づき推定し,海域火山噴火がいつ・どこで発生したかを明らかにする.海域火山(海底火山・火山島)噴火ではテフラの大部分が地上に堆積せず,海底へ堆積するか,遠地の海岸に漂着軽石として堆積する場合がある.そのため,日本列島周辺の海域火山活動の理解には,地上のテフラ情報に加え,漂着軽石の理解を深める研究が必要である.

URL: 

公開日: 2024-08-01   更新日: 2024-09-13  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi