• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

能動的な三主体により協創されるブランド価値に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 24K22606
研究種目

研究活動スタート支援

配分区分基金
審査区分 0107:経済学、経営学およびその関連分野
研究機関新潟大学

研究代表者

勝見 一生  新潟大学, 社会連携推進機構, 准教授 (51005195)

研究期間 (年度) 2024-07-31 – 2026-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
2025年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2024年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
キーワードブランド価値 / ブランド価値協創
研究開始時の研究の概要

本研究の目的は,能動的な三主体により育まれるブランド価値を明らかにすることである.マーケティング分野の研究では,ブランド価値を育む主体として,モノやサービスの提供者や消費者に加え,ブランドの形成に関わる第三の主体(BIT;Brand Incubation Third-party)が示され,これら三主体によるブランド価値協創の概念が議論されている.本研究は能動的な三主体に焦点化し,協創されるブランド価値を示す.特に農林水産物のブランドを取り扱い,学術的のみならず地域の持続的発展への貢献を目指す.

URL: 

公開日: 2024-08-01   更新日: 2024-09-13  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi