• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

戦前期鋳物工業の分散型生産組織

研究課題

研究課題/領域番号 24K22646
研究種目

研究活動スタート支援

配分区分基金
審査区分 0107:経済学、経営学およびその関連分野
研究機関立命館大学

研究代表者

永島 昂  立命館大学, 産業社会学部, 准教授 (10733321)

研究期間 (年度) 2024-07-31 – 2026-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2025年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2024年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
キーワード鋳物工業 / 分散型生産組織 / 中小工場
研究開始時の研究の概要

機械技術が向上すると、機械を支える構造材である鋳物に対する要求水準が高まる。第一次大戦前後から顕著になるのが強靭性、耐摩耗性などの機能性を備えた材質に対する要求であり、こうした鋳物づくりにはキュポラと鋳造工学の知識が不可欠であった。こうした分野では大工場の役割が次第に高まった。
その一方で、鋳物産地に集積する中小工場は在来の小型溶解炉を使い、高度な材質が要求されない製品分野を中心に、職人的知識に依拠した生産活動を行っていた。こうした中小工場の存在は産業発展の「遅れ」と捉えられてきたが、その貢献性は分散型生産組織によって多種多様な普通鋳鉄鋳物を低価格で提供することにあった。

URL: 

公開日: 2024-08-01   更新日: 2024-09-13  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi