研究課題/領域番号 |
24K22716
|
研究種目 |
研究活動スタート支援
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
0109:教育学およびその関連分野
|
研究機関 | 東北文教大学短期大学部 |
研究代表者 |
久島 裕介 東北文教大学短期大学部, その他部局等, 講師 (50999430)
|
研究期間 (年度) |
2024-07-31 – 2026-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2024年度)
|
配分額 *注記 |
2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
2025年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2024年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
|
キーワード | サークル / 教師の教育研究 / 1950年年代 / 生活綴方 / 教育研究サークル |
研究開始時の研究の概要 |
本研究は、山形県児童文化研究会を中心とするサークル運動に着目して1950年代の教育研究サークルについて検討し、市民との共同による教師の教育研究の可能性を示すものである。今日の教育学界においては、専門家と市民との共同による教育研究が求められている。そこで注目されるのが、教師が市民と共同で教育研究に取り組んだ1950年代の教育研究サークルである。本研究は、その代表的な事例であり、かつ史料が豊富な山形県の事例に着目し、その教育研究の目的と基盤を明らかにする。本研究を通じて、「教員は学校で育つ」という通念や、近年重視されている「エビデンスに基づく教育」を問い直す手がかりを得ることができるだろう。
|