• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

反応時間計測を通した聴覚障害児のワーキングメモリにおける認知制御の検討

研究課題

研究課題/領域番号 24K22732
研究種目

研究活動スタート支援

配分区分基金
審査区分 0109:教育学およびその関連分野
研究機関愛媛大学

研究代表者

石田 祐貴  愛媛大学, 教育学部, 講師 (70966423)

研究期間 (年度) 2024-07-31 – 2026-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2025年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2024年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
キーワード聴覚障害 / 認知制御 / ワーキングメモリ / 反応時間
研究開始時の研究の概要

必要な情報を一時的に保持しつつ操作する認知機能であるワーキングメモリの働きには、不要な情報を抑制したり、必要な情報に切り替えたりする注意の制御が重要であり、注意とワーキングメモリは密に相互作用することが知られている。聴覚障害児は、その双方に障害特性が見られることが先行研究から明らかにされているが、認知制御とワーキングメモリの関連については整理されていない。本研究では、行動指標と生理指標(反応時間)を用いて、聴覚障害児のワーキングメモリにおける認知制御を包括的に検討し、聴覚障害教育の課題である学習や社会情動スキルを支える認知制御とワーキングメモリの関連について解明することを目指す。

URL: 

公開日: 2024-08-01   更新日: 2024-09-13  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi