• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

戦後生活指導論争における学校・教師論の研究―子ども自治活動の脱学校内化の観点から

研究課題

研究課題/領域番号 24K22771
研究種目

研究活動スタート支援

配分区分基金
審査区分 0109:教育学およびその関連分野
研究機関東洋大学

研究代表者

猪股 大輝  東洋大学, 文学部, 助教 (10998785)

研究期間 (年度) 2024-07-31 – 2026-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
2025年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2024年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワード集団づくり / 生活指導論争 / 特別活動 / 学校内化
研究開始時の研究の概要

本研究は、日本において学校内・教育課程内での実施が前提とされる特別活動の在り方の再検討を歴史的観点から行う。具体的に、1960年代に教科外活動等を通じて学校に作られる集団のあり方や指導法を巡って争われた「生活指導論争」の中で、学校内の諸問題ではなく、学校外の社会矛盾に向き合うような、いわば「学校内・教育課程内」での実施を前提としない「集団づくり論」と呼ばれる指導論が提起されたことに着目し、この理論の学校・教師論などの内容、歴史的性格、多様性、限界等を、背景となるアメリカガイダンス論(生徒指導論)をはじめとした諸理論・論争の過程等の検討を通じ、解明することを目指す。

URL: 

公開日: 2024-08-01   更新日: 2024-09-13  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi