• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

幼児・児童期の子どもにおける視聴覚の知覚的意識の発達過程とその認知神経基盤の検討

研究課題

研究課題/領域番号 24K22804
研究種目

研究活動スタート支援

配分区分基金
審査区分 0110:心理学およびその関連分野
研究機関京都大学

研究代表者

渡部 綾一  京都大学, 文学研究科, 特定研究員 (71006252)

研究期間 (年度) 2024-07-31 – 2026-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
2025年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2024年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワード意識 / 子ども / 知覚
研究開始時の研究の概要

私たちの日常で体験する「見える・聞こえる」といった知覚体験は、生まれてからどのように発達するのだろうか。本研究の目的は、幼児・児童期の知覚的意識の発達過程とその認知神経基盤を明らかにすることである。本研究は視覚と聴覚、および視聴覚の統合の知覚的意識に注目する。本研究では、3-12歳の幼児・児童期の子どもを対象に、視覚と聴覚、および視聴覚の統合の知覚的意識に関する行動実験課題を実施し、知覚的意識 (視覚と聴覚および視聴覚の統合) と認知機能 (注意とワーキングメモリ)、脳活動 (NIRS) の3指標を計測する。計測データを基に、視覚と聴覚、視聴覚の統合における発達過程を検討する。

URL: 

公開日: 2024-08-01   更新日: 2024-09-13  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi