• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

実ゲージ理論の発展と応用

研究課題

研究課題/領域番号 24K22832
研究種目

研究活動スタート支援

配分区分基金
審査区分 0201:代数学、幾何学、解析学、応用数学およびその関連分野
研究機関京都大学

研究代表者

宮澤 仁  京都大学, 数理解析研究所, 研究員 (01005687)

研究期間 (年度) 2024-07-31 – 2026-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
2025年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2024年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
キーワードゲージ理論 / 実ゲージ理論 / Seiberg--Witten理論 / 結び目 / 低次元トポロジー
研究開始時の研究の概要

本研究はゲージ理論の比較的新しい一分野である実ゲージ理論に関する研究である. 実ゲージ理論は, 3, 4次元多様体上にinvolutionがある場合にinvoutionの作用が方程式にねじれて持ち上がっているものを考え, その作用で固定される解から非自明な情報を取り出す理論である. 実ゲージ理論は強力な応用を生むが, 既存の不変量との関係に関してあまり研究は進んでいない. 本研究は実ゲージ理論と既存の低次元トポロジーの不変量との関係および幾何構造との関係を明らかにしようとするものである.

URL: 

公開日: 2024-08-01   更新日: 2024-09-13  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi