• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

拡張多極子がもたらす新奇な量子多体物理

研究課題

研究課題/領域番号 24K22869
研究種目

研究活動スタート支援

配分区分基金
審査区分 0202:物性物理学、プラズマ学、原子力工学、地球資源工学、エネルギー学およびその関連分野
研究機関国立研究開発法人理化学研究所

研究代表者

野垣 康介  国立研究開発法人理化学研究所, 創発物性科学研究センター, 基礎科学特別研究員 (81001691)

研究期間 (年度) 2024-07-31 – 2026-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
2025年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2024年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワード強相関電子系 / 重い電子系 / 多極子
研究開始時の研究の概要

多くの強相関系では量子臨界点が出現し、その近傍で非従来型超伝導や非フェルミ液体が見られる。磁性の量子臨界点は良く理解されたが、近年、拡張多極子の秩序や揺らぎが各論的に議論され始め、統一的な理論構築が望まれる。また、第一原理に基づく強相関系の解析には、大規模模型を用いた議論が不可欠であり、高効率な計算手法の発展は喫緊の課題である。
本研究では、拡張多極子の知見に基づいて、新奇な量子臨界現象の解明や解析手法の確立を目指す。

URL: 

公開日: 2024-08-01   更新日: 2024-09-13  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi