研究課題/領域番号 |
24K22986
|
研究種目 |
研究活動スタート支援
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
0303:土木工学、社会システム工学、安全工学、防災工学およびその関連分野
|
研究機関 | 福岡大学 |
研究代表者 |
橋本 涼太 福岡大学, 工学部, 助教 (51003842)
|
研究期間 (年度) |
2024-07-31 – 2026-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2024年度)
|
配分額 *注記 |
2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
2025年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2024年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
|
キーワード | 遅延エトリンガイト生成 / DEF / 締固め条件 / 再振動 / エトリンガイト |
研究開始時の研究の概要 |
本申請課題は、施工の段階で再振動によりコンクリートを締め固めることでDEF(遅延エトリンガイト生成)の発現を抑制できるかどうか調べ、DEFに対して再振動の効果がみられた場合には化学的・物理的にそのメカニズムの解明を検討するものである。 DEFの生起条件は、①過剰な硫酸塩、②高温履歴、③十分な水分供給の3つの要素が重なった状況とされる。そのため、従来、DEFにはコンクリートに用いる材料の選定や養生温度の管理で対策を講じるという考え方が一般的であった。一方、本申請課題のように、コンクリートの締固め条件といった施工の観点からDEFの予防についてアプローチした研究は前例にない。
|