研究課題/領域番号 |
24K23034
|
研究種目 |
研究活動スタート支援
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
0402:ナノマイクロ科学、応用物理物性、応用物理工学およびその関連分野
|
研究機関 | 大阪公立大学 |
研究代表者 |
林 康太 大阪公立大学, 研究推進機構, 特任助教 (01005140)
|
研究期間 (年度) |
2024-07-31 – 2026-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2024年度)
|
配分額 *注記 |
2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
2025年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2024年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
|
キーワード | 光濃縮 / 光発熱効果 / 光マニピュレーション / 光ピンセット / 光熱マニピュレーション |
研究開始時の研究の概要 |
駆動力として熱対流や熱泳動等をも利用する光熱マニピュレーションでは熱を発生させるため、レーザー照射で発熱する光発熱源や、分散媒となる液体自体に共鳴する波長の中赤外レーザー光が用いられてきた。 本研究の目的は、光ファイバから出射された分散質・分散媒の両方に対して非共鳴波長のレーザー光により駆動されるサブcmレベルの超マクロな「長距離光誘起集合」の機構を下・横方向からの同時観察による3次元イメージング用光学系を構築し、光物理と流体力学の融合により解明することである。さらに、走査よる大面積化の機構解明や、生サンプルへの応用を目指し、材料工学や生化学分析等におけるブレークスルーの基礎構築にも展開する。
|