• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

CFTR ERAD 関連 E3 リガーゼの基質選択性を決定するデグロンの同定およびその機能解明

研究課題

研究課題/領域番号 24K23193
研究種目

研究活動スタート支援

配分区分基金
審査区分 0701:分子レベルから細胞レベルの生物学およびその関連分野
研究機関関西学院大学

研究代表者

鎌田 優香  関西学院大学, 生命環境学部, 助教 (71001046)

研究期間 (年度) 2024-07-31 – 2026-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
2025年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2024年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワードERAD / CFTR / ユビキチンリガーゼ / デグロン / タンパク質品質管理
研究開始時の研究の概要

構造異常膜タンパク質は小胞体品質管理(ERQC)によりユビキチン化を受け, 小胞体関連分解(ERAD)される. 研究代表者は, CFTR変異体がユビキチンリガーゼRNF5/185, HERC3に膜貫通領域を認識され, ERADされることを見出した. これは, E3リガーゼが膜貫通領域に含まれるTMデグロンを選択的に認識することで, ERADを制御することを示唆する. しかし, 基質選択性を決定するTMデグロンは未だ不明である. 本研究では, 膜タンパク質ERADに関わるTMデグロンを網羅的に探索し, ERAD関連E3リガーゼの基質認識および選択性を決定する分子機構を明らかにする.

URL: 

公開日: 2024-08-01   更新日: 2024-09-13  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi