• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

世界各地でカラフルな「彩雪」を引き起こす微細藻類の種の実体解明

研究課題

研究課題/領域番号 24K23226
研究種目

研究活動スタート支援

配分区分基金
審査区分 0703:個体レベルから集団レベルの生物学と人類学およびその関連分野
研究機関大阪工業大学

研究代表者

松崎 令  大阪工業大学, 工学部, 講師 (30755921)

研究期間 (年度) 2024-07-31 – 2026-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
2025年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2024年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワード雪氷生態系 / 氷雪藻 / 彩雪
研究開始時の研究の概要

雪氷環境に適応した単細胞性藻類 (氷雪藻) は、融雪期に雪氷中で大繁殖し、微生物や微小動物の餌となることで雪氷中の食物連鎖を支えている。氷雪藻が生息できる雪氷環境は地球温暖化などの影響で減少傾向にあるが、氷雪藻の多様性を保全する上で重要な基盤情報である、種の実体や種ごとの分布域については不明な点が多い。本研究では、申請者が確立した分類手法を国内外の氷雪藻の未同定培養株と野外サンプル中の休眠胞子に適用し、氷雪藻の種を全世界的に解明する。次に、識別した種のDNAデータを世界各地の雪サンプル中のDNAデータと照合することで、それぞれの種の分布域を明らかにする。

URL: 

公開日: 2024-08-01   更新日: 2024-09-13  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi