• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

脳心連関に着目した急性心筋梗塞・慢性心不全の画期的治療法開発

研究課題

研究課題/領域番号 24K23298
研究種目

研究活動スタート支援

配分区分基金
審査区分 0802:生体の構造と機能およびその関連分野
研究機関横浜市立大学

研究代表者

吉田 光一  横浜市立大学, 医学部, 助教 (61003520)

研究期間 (年度) 2024-07-31 – 2026-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
2025年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2024年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワード心房性ナトリウム利尿ペプチド / 急性心筋梗塞 / 慢性心不全 / 脳心連関 / 脳内炎症
研究開始時の研究の概要

本邦における心筋梗塞の死亡数は年間4万人以上であり、2030年の心不全患者数は約130万人に到達すると見込まれている。そのため心筋梗塞・心不全の予後改善をもたらす画期的治療法が求められている。心房性ナトリウム利尿ペプチド (Atrial Natriuretic Peptide: ANP) は急性心不全治療薬として臨床応用されているが、中枢におけるANP受容体の病態生理学的意義には不明な点が多い。
本研究の目的は、脳心連関の観点から、脳内ANPシグナルの活性化によって心筋梗塞・慢性心不全モデル動物の病態が改善するか否かを検討し、心筋梗塞・心不全の治療法開発につなげることである。

URL: 

公開日: 2024-08-01   更新日: 2024-09-13  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi