研究課題/領域番号 |
24K23323
|
研究種目 |
研究活動スタート支援
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
0803:病理病態学、感染・免疫学およびその関連分野
|
研究機関 | 大阪医科薬科大学 |
研究代表者 |
八木 真裕子 大阪医科薬科大学, 薬学部, 助手 (11001983)
|
研究期間 (年度) |
2024-07-31 – 2026-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2024年度)
|
配分額 *注記 |
2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
2025年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2024年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
|
キーワード | 風疹ウイルス / オートファジー / p62 |
研究開始時の研究の概要 |
我々は、風疹ウイルス感染によりヒト細胞でオートファジーが亢進することを明らかにし、その分子機構を解析してきた(2022-2024年日本薬学会)。昨年、我々はウイルスのCapsidタンパク質がオートファジー亢進のトリガーとなることを見出した。さらに、Capsidが選択的なオートファジーを司るp62/SQSTM1(p62)と相互作用することを見出した。本研究はp62-Capsidの相互作用を起点として、風疹ウイルス複製にオートファジーがどのような意味を持つのかを明らかにする。
|