研究課題/領域番号 |
24K23501
|
研究種目 |
研究活動スタート支援
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
0905:恒常性維持器官の外科学およびその関連分野
|
研究機関 | 防衛医科大学校(医学教育部医学科進学課程及び専門課程、動物実験施設、共同利用研究施設、病院並びに防衛 |
研究代表者 |
青木 誠 防衛医科大学校(医学教育部医学科進学課程及び専門課程、動物実験施設、共同利用研究施設、病院並びに防衛, 防衛医学研究センター 外傷研究部門, 講師 (20726682)
|
研究期間 (年度) |
2024-07-31 – 2026-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2024年度)
|
配分額 *注記 |
2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
2025年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2024年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
|
キーワード | 出血性ショック / 凝固異常 / 人工血液 / 全血輸血 |
研究開始時の研究の概要 |
出血性ショックと外傷性凝固異常に対しての治療戦略の根幹は輸血であり、近年では成分製剤に加えて全血製剤を用いた輸血戦略が世界的に注目を浴びている。全血製剤中にも含まれる血小板は炎症を惹起する事で急性呼吸窮迫症候群や多臓器不全といった致死的病態を引き起こすと言われており、全血輸血も同様に過剰な炎症を引き起こす可能性がある。本研究では出血性ショックに併発する外傷性凝固異常の炎症病態に着目することで、全血輸血の利点と欠点を明らかにする。更に、我々が止血補助作用のみならず抗炎症作用を見出しているADP内包ナノ粒子を全血輸血に加えることで、炎症を制御しつつ凝固異常の改善に繋がるかを明らかにする。
|