• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

出生前ステロイドの胎児脳プログラミング作用を軽減するための、新規治療薬の開発

研究課題

研究課題/領域番号 24K23509
研究種目

研究活動スタート支援

配分区分基金
審査区分 0906:生体機能および感覚に関する外科学およびその関連分野
研究機関名古屋大学

研究代表者

夫馬 和也  名古屋大学, 医学系研究科, 特任助教 (31000242)

研究期間 (年度) 2024-07-31 – 2026-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
2025年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2024年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
キーワード出生前ステロイド
研究開始時の研究の概要

出生前ステロイドは早産児の生存率を向上させる重要な治療だが、胎児脳への「プログラミング作用」により、児の長期神経発達を悪化させる懸念がある。本研究では「デプログラミング作用」を持つと報告されているメラトニンを、出生前ステロイドマウスモデルに投与することで、胎仔脳への副作用を軽減できるかどうかを検討する。具体的には、視床下部―下垂体―副腎系への効果を評価する。
本研究から得られる知見により、早産児の神経発達を向上させるための新たな治療戦略が明らかとなる可能性がある。また、現在明らかになっていない出生前ステロイドによる胎児脳へのプログラミング作用の機序の一端が明らかになる可能性がある。

URL: 

公開日: 2024-08-01   更新日: 2024-09-13  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi