研究課題/領域番号 |
24K23530
|
研究種目 |
研究活動スタート支援
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
0906:生体機能および感覚に関する外科学およびその関連分野
|
研究機関 | 大阪大学 |
研究代表者 |
文 美智子 大阪大学, 大学院医学系研究科, 招へい教員 (61000021)
|
研究期間 (年度) |
2024-07-31 – 2026-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2024年度)
|
配分額 *注記 |
2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
2025年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2024年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
|
キーワード | 子宮内膜症 / 好中球 / 好中球細胞外トラップ |
研究開始時の研究の概要 |
子宮内膜症は生殖年齢の女性に疼痛や不妊症をきたしQOLを低下させるが、子宮内膜組織が腹腔内に生着・増殖する機序は十分に解明されていない。子宮内膜症患者の腹水では好中球分画が増加していることに注目した。活性化した好中球はNETsとしてDNAと好中球顆粒由来物質を細胞外に放出する機構をもつ。このことから、NETsを足場にして子宮内膜組織が腹膜に接着・増殖するという仮説を立てた。本研究では、1)ヒト臨床検体と臨床データの関連を解析、2)培養系で子宮内膜症患者腹水を用いたNETs形成実験より形成に関連する因子を同定、3)子宮内膜症マウスモデルでNETsを標的とした治療実験の効果を検討し仮説を検証する。
|