研究課題/領域番号 |
24K23615
|
研究種目 |
研究活動スタート支援
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
0907:口腔科学およびその関連分野
|
研究機関 | 大阪大学 |
研究代表者 |
舩山 直矢 大阪大学, 大学院歯学研究科, 招へい教員 (01005661)
|
研究期間 (年度) |
2024-07-31 – 2026-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2024年度)
|
配分額 *注記 |
2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
2025年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2024年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
|
キーワード | バイオアクティブガラス / 機能性材料 / イオン徐放 / 抗菌性 / 硬組織誘導 |
研究開始時の研究の概要 |
バイオアクティブガラスの作用発現はガラスの溶解性に依存するため、単純な溶解挙動を示す複数のガラスを組み合わせるだけでは、生体に対するマルチな作用を厳密に制御することは困難である。そこで本研究では、段階的な作用発現を可能にする二層構造バイオアクティブガラスの構築を目指す。すなわち、ゾル-ゲル法を応用することで、異なる組成から成る二層構造のバイオアクティブガラスを作製し、外層から内層へと逐次的に機能性イオンを溶出する新規生体材料の開発を目指す。
|