• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

令和時代に生きる高齢者の「よい死」と家族の生へのエンパワメントに関する質的研究

研究課題

研究課題/領域番号 24K23702
研究種目

研究活動スタート支援

配分区分基金
審査区分 0908:社会医学、看護学およびその関連分野
研究機関園田学園女子大学

研究代表者

服鳥 景子  園田学園女子大学, 人間健康学部, 教授 (10335755)

研究期間 (年度) 2024-07-31 – 2026-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2025年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2024年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
キーワードGood death / empowerment / bereaved family / elders
研究開始時の研究の概要

高齢者が考える「よい死」には、家族の重荷にならないこと、すなわち残された家族の負担が最小限であることが重要視される。しかし、家族が考える高齢家族の「よい死」について着目した研究はこれまでない。本研究の目的は、令和時代に生きる高齢者が考える「よい死」の概念を家族側の視点を含めて再構成することである。さらに、「よい死」の経験が家族の生の価値観に与える影響を解明し、「よい死」の概念を一般社会に普及させるための知識基盤をつくることである。この波及効果として、終末期医療の希望について率直に話し合う機会が増え、医療従事者による患者や家族への個別ニーズに合った介入を可能にすると考える。

URL: 

公開日: 2024-08-01   更新日: 2024-09-13  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi