• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

地域在住高齢者における非運動性活動を通じたフレイル予防と健康促進に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 24K23774
研究種目

研究活動スタート支援

配分区分基金
審査区分 0909:スポーツ科学、体育、健康科学およびその関連分野
研究機関東京大学

研究代表者

呂 偉達  東京大学, 大学院工学系研究科(工学部), 特任研究員 (21001710)

研究期間 (年度) 2024-07-31 – 2026-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
2025年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2024年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
キーワード非運動性活動 / 地域在住高齢者 / フレイル / 健康促進 / 活動量
研究開始時の研究の概要

日本は超高齢社会に直面しており、フレイル予防には健康意識の向上が必要である。運動の重要性は認識されているが、運動習慣を持たない高齢者も多い。本研究では、日常生活の非運動性活動がフレイル予防に与える影響を検証する。身体的、知的、社会的活動を非運動性活動とし、質問票を開発する。「柏スタディ」を用いて非運動性活動量実測値を測定し、質問票の信頼性と妥当性を検証する。また、非運動性活動とフレイル、サルコペニア、死亡率などの関連も検討する。機械学習を用い、非運動性活動と運動習慣、年齢、性別、家族構成、既往症を統合し、最適な活動プランを提案する。運動習慣のない高齢者のフレイル予防に寄与する可能性がある。

URL: 

公開日: 2024-08-01   更新日: 2024-09-13  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi