研究課題/領域番号 |
24K23841
|
研究種目 |
研究活動スタート支援
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
0909:スポーツ科学、体育、健康科学およびその関連分野
|
研究機関 | 日本福祉大学 |
研究代表者 |
野口 貴弘 日本福祉大学, 健康科学部, 助教 (50999927)
|
研究期間 (年度) |
2024-07-31 – 2026-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2024年度)
|
配分額 *注記 |
2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
2025年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2024年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
|
キーワード | Brain-Machine Interface / 脳卒中 / 上肢麻痺 / 予後予測 / リハビリテーション |
研究開始時の研究の概要 |
脳から計測された情報を解析し,外部機器を駆動するBrain-Machine Interface(以下,BMI)は,脳卒中後のリハビリテーションに活用されている.脳卒中治療ガイドラインにも掲載されるなど,その有効性についてエビデンスが蓄積され始めている.しかし,具体的な選択基準についての報告は少なく,どのような疾患に対してBMIを適用できるか明らかになっていない.本研究では,BMIの対象患者を明確化し,患者特性・病態とBMI反応性との関連性を検証することを目的とする.本研究を通じてBMIの反応性が高い患者特性・病態特徴が解明されることで,BMIの介入戦略の策定や予後予測に貢献することを目指す.
|