研究課題/領域番号 |
24K23929
|
研究種目 |
研究活動スタート支援
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
1101:環境解析評価、環境保全対策およびその関連分野
|
研究機関 | 立命館大学 |
研究代表者 |
高畑 優 立命館大学, OIC総合研究機構, 研究員 (81000172)
|
研究期間 (年度) |
2024-07-31 – 2026-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2024年度)
|
配分額 *注記 |
2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
2025年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2024年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
|
キーワード | 都市生態学 / 野生動物への餌付け / 質的研究 / ヒューマンディメンション |
研究開始時の研究の概要 |
野生動物への餌付けは、世界各地で人と野生動物との間で様々な軋轢を生んできた。行政は餌付けを規制する法律等を制定してきたが、人々は依然として餌付けを続けている。欧米の研究者は、「なぜ人が餌付けをするのか」について社会調査をしてきた。一方、文化や宗教、生息する動植物が欧米とは異なる日本では、餌付け行動の背景にある心理要因が異なること予測されるが、いまだに解明されていない。本研究では、餌付けが行われる地域・文化・対象動物などの違いに着目し、我が国における人々の餌付け行動について体系的な理解を試みる。
|