• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

懸念される新規化学物質および代替化学物質暴露評価のための環境多媒体モデルの構築

研究課題

研究課題/領域番号 24K23934
研究種目

研究活動スタート支援

配分区分基金
審査区分 1101:環境解析評価、環境保全対策およびその関連分野
研究機関国立研究開発法人産業技術総合研究所

研究代表者

近藤 萌波  国立研究開発法人産業技術総合研究所, エネルギー・環境領域, 研究員 (81002607)

研究期間 (年度) 2024-07-31 – 2026-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
2025年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2024年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワード多媒体 / 新規化学物質 / 代替化学物質 / 影響評価
研究開始時の研究の概要

ナノ粒子や新規農薬,バイオ燃料などの新規化学物質や,バイオマス由来のプラスチックや有機食品の添加物などの代替化学物質は,環境保護や持続可能性の観点から重要な物質とされる.特に代替物質の安全性が期待されるものの,副作用や環境影響が十分に調査されていない場合には,新たな水質汚染や大気汚染の要因となる可能性があるため,物質の毒性や有害性の発現を未然に防止することがますます重要である.本研究では,これらの物質の移動挙動予測を実施するための土壌-水-大気の環境多媒体モデルを構築し,化学物質の挙動を統合的に評価し,健康や環境への影響を定量的に示すことで暴露評価に役立つデータを提供することを目指す.

URL: 

公開日: 2024-08-01   更新日: 2024-09-13  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi