• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

力の統一的理解に向けたエネルギーフロンティアの次世代への展開と国際的人材育成

研究課題

研究課題/領域番号 24K23939
研究種目

国際共同研究加速基金(国際先導研究)

配分区分基金
審査区分 理工系
研究機関大学共同利用機関法人高エネルギー加速器研究機構

研究代表者

花垣 和則  大学共同利用機関法人高エネルギー加速器研究機構, その他部局等, 理事 (40448072)

研究分担者 中本 建志  大学共同利用機関法人高エネルギー加速器研究機構, 超伝導低温工学センター, 教授 (20290851)
増渕 達也  大阪大学, 大学院理学研究科, 准教授 (20512148)
石野 雅也  東京大学, 素粒子物理国際研究センター, 教授 (30334238)
廣瀬 茂輝  筑波大学, 数理物質系, 助教 (40875473)
寄田 浩平  早稲田大学, 理工学術院, 教授 (60530590)
生出 秀行  大学共同利用機関法人高エネルギー加速器研究機構, 素粒子原子核研究所, 准教授 (60846294)
堀井 泰之  名古屋大学, 素粒子宇宙起源研究所, 准教授 (80616839)
研究期間 (年度) 2024-11-15 – 2031-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
688,610千円 (直接経費: 529,700千円、間接経費: 158,910千円)
2030年度: 107,250千円 (直接経費: 82,500千円、間接経費: 24,750千円)
2029年度: 103,740千円 (直接経費: 79,800千円、間接経費: 23,940千円)
2028年度: 106,340千円 (直接経費: 81,800千円、間接経費: 24,540千円)
2027年度: 110,240千円 (直接経費: 84,800千円、間接経費: 25,440千円)
2026年度: 107,120千円 (直接経費: 82,400千円、間接経費: 24,720千円)
2025年度: 111,150千円 (直接経費: 85,500千円、間接経費: 25,650千円)
2024年度: 42,770千円 (直接経費: 32,900千円、間接経費: 9,870千円)
キーワードエネルギーフロンティア実験 / 超伝導技術 / 素粒子測定器開発
研究開始時の研究の概要

エネルギーフロンティア研究を主導してきた提案者らが,海外の一流研究者と協働し,ヒッグス機構の全貌解明および宇宙誕生直後の高エネルギー世界で成立する時空と力を統一的に記述する物理法則の発見に向けて,フェルミオンの世代構造の解明,ヒッグスポテンシャルそのものの理解,未知重粒子探索に挑む。並行して,次世代ヒッグスファクトリー実現の鍵となる測定器技術開発を推進する。以上の研究活動と各種教育プログラムにより,物理的センス,先端技術,国際的素養,高い観点と広い視野を持つ若手研究者を育成し,我が国がヒッグスファクトリー等の次期エネルギーフロンティア計画を主導する礎を築く。

報告書

(2件)
  • 2024 研究概要(採択時) ( PDF )   審査結果の所見 ( PDF )

URL: 

公開日: 2024-11-22   更新日: 2025-03-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi