• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

腎臓を創る:移植可能な次世代腎臓オルガノイドを目指したグローバルネットワーク

研究課題

研究課題/領域番号 24K23941
研究種目

国際共同研究加速基金(国際先導研究)

配分区分基金
審査区分 生物系
研究機関熊本大学

研究代表者

西中村 隆一  熊本大学, 発生医学研究所, 教授 (70291309)

研究分担者 高里 実  国立研究開発法人理化学研究所, 生命機能科学研究センター, チームリーダー (40788676)
横川 隆司  京都大学, 工学研究科, 教授 (10411216)
谷川 俊祐  熊本大学, 発生医学研究所, 講師 (10726318)
横尾 隆  東京慈恵会医科大学, 医学部, 教授 (70301538)
研究期間 (年度) 2024-11-15 – 2031-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
688,740千円 (直接経費: 529,800千円、間接経費: 158,940千円)
2030年度: 99,970千円 (直接経費: 76,900千円、間接経費: 23,070千円)
2029年度: 99,970千円 (直接経費: 76,900千円、間接経費: 23,070千円)
2028年度: 99,970千円 (直接経費: 76,900千円、間接経費: 23,070千円)
2027年度: 99,970千円 (直接経費: 76,900千円、間接経費: 23,070千円)
2026年度: 99,970千円 (直接経費: 76,900千円、間接経費: 23,070千円)
2025年度: 138,970千円 (直接経費: 106,900千円、間接経費: 32,070千円)
2024年度: 49,920千円 (直接経費: 38,400千円、間接経費: 11,520千円)
キーワード腎臓オルガノイド / 国際共同研究
研究開始時の研究の概要

2014年に開発された腎臓オルガノイドは遺伝性腎疾患の病態再現に用いられつつあるが、臓器に特有の高次構造を有しておらず、機能的にも未熟である。そこで将来の移植医療のために、高次な構造と機能、成熟度を持つ次世代腎臓オルガノイドを作製する。国内5名、海外5名の研究者が強固な国際研究ネットワークを形成して共同研究を行うとともに、その中で若手研究者が流動することによって次世代のリーダーを育成する。

報告書

(2件)
  • 2024 研究概要(採択時) ( PDF )   審査結果の所見 ( PDF )

URL: 

公開日: 2024-11-22   更新日: 2025-03-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi